【スタートアップコース】島&都市デュアル スペシャル体験モニターツアーレポート前編

「神戸・芦屋で起業したい」という皆さんに神戸市と芦屋市を中心にデュアルな暮らしの一部を体験してもらう一泊二日のツアーが開催されました。その模様を2回に分けてレポートします。

平成最後の冬、2018年12月1日(土)から2日(日)にかけて「島&都市デュアル スペシャル体験モニターツアー」が開催されました。ツアーは「スタートアップコース」「こだわりモノづくりコース」「教育移住コース」の3つ。今回は、神戸・芦屋での起業について先輩起業家さんのお話を伺う「スタートアップコース」をレポートします。参加者は、東京や大阪在住で、すでに事業を起こしている人やフリーランスで活動されてる人、これから独立や起業を考えている若い世代を中心に、計6名が参加してくれました。

集合は、新神戸駅。参加者みんながバス一台に乗り込み、いざ出発! 最初に訪れたのは、芦屋市です。

海側から見た芦屋の街並み

最初に海沿いの住宅地を散策し、向かったのは「ギャラリー樹」。JR芦屋駅から芦屋川を渡り、電車沿いにある住宅地の中にあるギャラリーカフェです。

ギャラリー樹の入り口

「ギャラリー樹」では「教育移住コース」の参加者の皆さんと一緒に、2人の起業家のお話を聞きました。株式会社アルタレーナ 代表取締役・コーヒーライフデザイナーの八木俊匡さんと株式会社ママントレ 代表取締役で“あなたの街の専門家エリアマイスター”須澤美佳さんです。

一般的に“芦屋”という言葉の持つイメージに関して多く挙げられているのは「お金持ち」「豪邸」などではないでしょうか。八木さんのスライドでも紹介されていましたが、芦屋市に住んでみて、実際のイメージは「シビア」「転勤族」「村社会」というものだそうです。確かにお金持ちの方も豪邸もたくさん存在するのは事実ですが、ごく普通の一般家庭も他の地域と変わらず数多く存在し、庶民でも住みやすい街でもあるのだそうです。

わざわざ行きたくなるかどうかが芦屋での成功のポイント

まずお話をうかがったのは、珈琲店店主の八木さんです。

八木さんスライド「Rio COFFEEの看板」

八木さん曰く、「芦屋の人は、他府県からの転勤で来られた方と大阪や神戸の三宮で働く方が多く、また、芦屋の人が芦屋でお金を使うことはあまりない」とのこと。芦屋の人が芦屋の飲食店に行くということは、お店も南側に多いことも相まって、わざわざ感が強い。つまり、わざわざ行きたくなるほど気に入ってもらえないと駄目だけど、逆に気に入ってもらえると、わざわざ来たんだからと、一度に何店舗にも立ち寄って帰られる方が多いので、飲食店は繁盛しやすいのだそうです。こだわりが強い住人が多い芦屋市で起業するなら、モノやサービスにこだわりがある方が成功しやすいというお話でした。

ママ起業の可能性もある街

次にお話をうかがったのは、ママントレの須澤さん。

須澤さんスライド「働き方によるさまざまな壁」

結婚がきっかけで芦屋に移住&起業した須澤さんからは「働き方によるさまざまな壁」についてお話を伺いました。結婚、出産、育児、介護などで一度レールから外れると戻りにくいのが今の日本。特に女性の場合は一度現場から離れなければいけない、そこから現場に戻る時に作業時間やブランクなどの働くためのミスマッチが多いのが現状。でも、企業の考えは「そもそも会社に来てもらわないと困る」。働きたいママの思いは「隙間作業しかできないからブランクがあると難しい」。このようなミスマッチを解消すべく須澤さんは企業と働きたい女性を上手にマッチングするサービスを提供しています。芦屋市は子育てがしやすいだけでなく、ママ起業の可能性もある街であることが良くわかる時間となりました。

 

実は暮らしやすい芦屋市

2人のセッションが終わり、芦屋に住むことに関しての質疑応答タイムに。「芦屋に住むのって、お金かかる??」という質問に対して、「実は住みやすく適度にお金があれば暮らしやすい!」というのが、芦屋の移住促進を担当している方からの回答でした。

芦屋は大阪の梅田と神戸の三宮の間にあり、南には「阪神電車」中間に「JR神戸線」北には「阪急電車」が通っているので都心へのアクセスは良いとのこと。そして、食べ物に関しても、値段は高いお店もありますが、美味しい外食ができる場所も揃っているそうです。

芦屋の給食を再現した昼食

芦屋市は学校給食に力を入れていることでも有名です。

芦屋の給食を再現した昼食。紙コップにはRio COFFEEのコーヒー

例えば、”味覚の一週間”という、有名レストランのシェフによる食育の授業もやっていたり、兵庫県の食材をふんだんに使って地産地消も意識していたり。そんな芦屋の給食を再現した昼食を皆でいただきました。美味しい食事に、八木さん、須澤さん、ギャラリー樹のオーナーさんと参加者での会話も弾みます。「芦屋でもスーパーのタイムセールを狙って待っている人はたくさんいるんですよ!」という意外なお話が印象に残っています。

神戸で若手起業家との対談

午後は神戸市内に移動し、全国的にも有名なおしゃれなお肉屋さん「meat shop Nick」・「NICK JERKY」のオーナーで株式会社ブロケード代表取締役 錦 昭光さんを訪ねました。ご友人である株式会社RAVO 代表取締役、神原(こうばら)裕さんにもご参加いただいて、「NICK JERKY」にてそれぞれの神戸での起業話を伺いました。

ニックジャーキーコウベの看板

店内はとてもおしゃれな精肉店。お土産用の熟成肉ビーフジャーキーをオープンな精肉工房で詰め合わせる段階からガラス越しで見渡すことができます。同じ場所でビールを片手に「お肉の味」がするこだわりの熟成肉を味わうこともできるお店です。

ニックジャーキーコウベのビールサーバー

ニックジャーキーコウベのビーフジャーキー

お店オススメのビーフジャーキーをいただきながらお話を聞きました

 

「面白そう!」「作ろう!」というポジティブな発想からの起業

錦さん、神原さんのお話を聞いて印象に残ったのは2人とも「面白そう」や「作ろう!」というポジティブな発想からの起業だということです。

錦さんの起業のきっかけは「好奇心」でした。最初はホルモンをネットショップで販売し、舞の海やSMAPに認知されることで問い合わせが来て売り上げが伸び、中でも「ぷるるん」という言葉がキャッチーだったとお話しされていました。また、ピーナッツバターの開発秘話では、偶然にも「スヌーピー展」の主催者の目を惹き、実はまだ自社製品の開発をしていなかったのにも関わらず、スヌーピーコラボの商品を作ることになった!というお話も。精肉店の開業なども含め「とにかくやってみる!」というのが起業だということです。

神原さんは主に飲食店経営の起業家さん。コーヒー屋からスタートし、プロモーションに「Instagram一本でやってみよう!」と、インスタ映えした写真の投稿が見事にハマり、話題になりました。お店の宣伝にはWebサイトなどの広告は一切使わず、Instagramだけで人を集めるというインパクトを与える方法を採用しています。特に、神戸駅の高架下の大衆居酒屋の名前が「ズドコノン」という名前に関しては特に意味はありませんが、一度聞いたら忘れられないインパクトがあり、雑誌にも紹介されています。参加者も話を聞いて、「ズドコノン?」と何度も名前を確認してしまう場面も。

 

神戸の街並みを見渡すことができるビーナスブリッジへ

ビーナスブリッジ

ビーナスブリッジから見渡す神戸の街並み

その後は、錦さんの案内で六甲山に上って神戸の夕景を見に行くことに。道中の山道は多少険しいですが、この時期まだ紅葉が残っていたため、自然を眺め思わず「きれい!」と声があがります。ビーナスブリッジの頂上からは神戸港から三宮の街並みを見渡すことができ、夕暮れもとても素敵でした。賑やかな街並みからちょっと足を延ばせばすぐこのような自然が。街と自然が共存する神戸の豊かさを体験することができた瞬間でした。

 

神戸、冬の祭典「ナイトマーケット」

ナイトマーケットの様子

タイミングよく開催されていた、神戸大丸付近が歩行者天国になる催事イベント「ナイトマーケット」にも訪れました。音楽やグルメを堪能できる冬の祭典。その中には書籍、アート関係、神戸クルーズのお土産販売から子供たちのためのワークショップまで行われていました。

ナイトマーケットの様子、行列の並ぶお肉屋さん

ホットワインを楽しんだり、寒くても行列に並んで美味しいものを食べたり、神戸港ブースでスタッフと色々話し込んだり…。寒い夜をほんのり暖かく、神戸ならではのおしゃれなお店を堪能することができました。

そして、昼間に神原さんから話を聞いてどうしても頭から離れなかった、「ズドコノン」にも行ってみました。

ズドコノンののれん

中に入るとアメリカンかつインスタ映えする様な店内やメニューがそろっています。

ズドコノンのメニュー、煮卵

名前と入口からは想像できないような、お酒とご飯のおしゃれさ。大衆居酒屋らしさと居酒屋とは思えないメニューや雰囲気が共存する新しい感じのお店でした。

神戸の有名洋菓子店が運営するお菓子の様なホテル「ホテルケーニヒクスローネ」

宿泊先のホテルケーニヒスクローネ

この日の終着点は、宿泊先の「ホテルケーニヒスクローネ」。「ケーニヒスクローネ」という有名洋菓子店が運営するホテルの中は、まるで洋菓子がたくさん入った詰め合わせの様なおしゃれで、お菓子がどこかから出てきそうな雰囲気のあるホテルです。チェックインして早速ウェルカムドリンクとスイーツのおもてなしを楽しんだり、ホテル付近を散策したりなど、それぞれが思い思いに過ごして一日目が終わりました。

2日目はデザインクリエイティブセンター神戸「KIITO」を訪問するところからのスタートです。レポートは後編に続きます。(下線部に後編へのリンクをお願いします)

この暮らし体験のナビゲーターについて

デュアルライフ研究所

自然と文化のいいとこどりできる、これからの新しい暮らし方、「デュアルライフ」について研究します。

詳しいプロフィールはこちら

その他カテゴリーの記事をみる